初めてのディズニー!!!
旅行が決まったその瞬間からワクワクしますよね。
でも、ただ行けばいいって訳ではありません。
事前準備をしっかりしておくことで、満喫度が格段に上がります!
今回は、初めての東京ディズニーへ行く前にやっておきたいことを完全網羅しました。
いつ行く?
まずは来園予定日の決定ですね。
何月何日に行くか決めましょう。
日帰りor泊まり?
日帰りか泊まりかでやることが変わります。
どちらにするのか、早めに考えておきましょう。
休みの取得も!
日程が決まったら、来園する日と帰宅した翌日(ここがマジで大切!)の休みを取りましょう。
ディズニーへ行った翌日に会社に行くのは、結構キツいと思います。
と言いますのも、ディズニー旅行は高額な費用がかかる(ツアー代の他に食事、お土産)ので、元を取ろうとたくさんアトラクションに並ぶために動き回っちゃうんですよね。
慣れない場所で広大な土地の中を動き回るのは、体力的にだけでなく精神的にも疲れます。
出来ることなら、帰宅した翌日も1日休みを取っておくことをおすすめします。
平日を予定する場合、会社に有給の申請もお忘れなく。
ランドorシー?
特に日帰りの場合ですね。
初めて行くのはどちらにしましょう?
正直、どちらもオススメなので、話し合いで決めましょう。
泊まりなら両方満喫出来る!
お泊まりディズニーで、東京観光の予定がなければ
- 1日目・・・東京ディズニーランド
- 2日目・・・東京ディズニーシー
と、2日間で2つのパークを満喫しに行くのがおすすめです。
次いつ行けるか分からないと思うので、ここで両パーク楽しむことをおすすめします。
ツアーor個人手配?
初めての場合、ツアーで手配することをおすすめします。
ツアーの場合、トータルすると割安になっていたり、特典がついたり、入園チケットも大体は引き換えなしになっています。
初めてのディズニー旅行は他にも調べておきたいことがありますので、チケット、交通手段、ホテルは1つのサイトでまとめて手配しましょう。
ディズニー旅行、新幹線とバスツアーどちらがおすすめ?メリットデメリットも徹底解説
個人手配ならチケットの事前購入は必須!
もし、新幹線(高速バス)、チケット、ホテル等を自力でとる場合、入園チケットは事前購入をおすすめします。
チケットはコンビニで買えます。
ディズニーチケットはコンビニで購入しよう!メリットや買い方を解説
あらかじめやりたいことの優先順位を考えておく
初めてのディズニー旅行でやりたいことと言ったら!
- アトラクションに乗る!
- お土産を買う
- 記念撮影
- 美味しいご飯を食べる
- ミッキーと会う
が主になると思います。
(ショー鑑賞は正直なところ、入れなくていいと思います。)
乗りたいアトラクションと優先順位を決める
ディズニーの醍醐味、アトラクション。
いっぱい乗りたいですよね。
ですが、全部乗るのは無理!です。
ですので、乗りたいアトラクション、優先順位を考えておきましょう。
買いたいお土産もある程度考えておく
身につけグッズ、ダッフィーのぬいぐるみ、お菓子、家族・友だち・会社へのお土産etc・・・
買いたいお土産もある程度でいいので考えておきましょう。
何も考えずに行くと、後で「ああしておけば良かった」と後悔する可能性があります。
食事は現地で考えてもOK!プライオリティ・シーティング(PS)の必要ナシ!
初めてのディズニーの食事は、現地で突発的に考えて大丈夫です。
一部レストランでは優先案内(プライオリティ・シーティング/PS)という制度があるのですが、初めてのディズニーなら使わなくて大丈夫です。
(逆に、初ディズニーがバケーションパッケージの場合や、ディズニーホテル宿泊ならPSを使った方がいいかも。
バケーションパッケージ利用・ディズニーホテル泊ならレストランの予約が非常にラク(専用予約枠が多く用意されている)なので、朝・昼・夕全てでなくても使ってみるのもアリです。)
優先案内と言いますが、ほぼ予約みたいなものになります。
予約時間の関係でやりたいことができなくなるといったことが想定されるので、初めてのディズニーでは、プライオリティ・シーティングを使わずに、レストランで食事をした方が気楽です。
【TDL/TDS】混雑時こそ活用したい!レストラン事前予約の活用法
東京ディズニーリゾート春の持ち物リスト|花粉症対策を万全に!
東京ディズニーリゾート冬の持ち物リスト|冬のTDRはマジ寒い!
東京ディズニーランド・東京ディズニーシーで必須のアプリも
スマホをお持ちなら、こちらのアプリは必須です。
2019年7月から、アトラクションのファストパスがスマホから取得可能になりました。
つ・ま・り!
アトラクションまで行かなくても、ファストパスが取れちゃうのです。
事前にダウンロードと、「ディズニーアカウント」の取得を済ませておきましょう。
当日は、スマホのカメラで入園に使ったチケットのQRコードを読み込むことで、ファストパスが取れます。
旅行当日まで体調管理を万全に!
あとは、旅行当日まで体調管理をしっかり行いましょう。
ツアー等で決めた場合、キャンセル代(返金なし)等規約がありますし、この日のために予定を空けておいたはず、次いつ予定を組めるか分からないです。
兎にも角にも、体調管理だけはしっかり行いましょう。
ただ、あまりに具合悪いのに無理して行っても嫌な思い出になるだけなので、その時は潔く諦めることも大事です。
また、インフルエンザ等の感染症に罹った状態で行くのは絶対にやめてくださいね。