東京ディズニーランド(TDL)東京ディズニーシー(TDS)で新たに導入された「スタンバイパス」について解説します。
スタンバイパスは新興感染症が理由で導入されたシステムで、主に人気のあるアトラクションが対象になっています。
システムの使い方を知らないとかなり大変なことになりますので、事前にどんなシステムなのか理解しておきましょう。
タップできるもくじ
スタンバイパスとは?
ファストパスと何が違う?
ディズニーファストパスとの違いは
- スタンバイパスは1つのアトラクションに1日1回しか取得できない
- スタンバイパス適応時間帯は、パスを持っていないと並べない
ファストパスは次に取得するパスを同じアトラクションにすることが可能でした。
ですが、スタンバイパスは1つのアトラクションにつき1日1回までしか取ることができません。
さらに一度取得してしまうとキャンセルができないので、違う時間で取り直すことができません。
また、スタンバイパス適応時間帯に、スタンバイ待ち(パスを持っていない方向けの待ち列)は行われません。
ファストパスはスタンバイ待ち・ファストパス用の列と2つ形成されていましたよね。
それがスタンバイパスの場合、パスを持った方しか並べない時間帯があるのです。
スタンバイパス対象アトラクション
東京ディズニーランド
東京ディズニーランドでスタンバイパスの対象になっているアトラクションは
- ビッグサンダー・マウンテン
- スプラッシュ・マウンテン
- プーさんのハニーハント
- スペース・マウンテン
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
- モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”
の6つです。
東京ディズニーシー
東京ディズニーシーのスタンバイパス対象アトラクションは
- ソアリン:ファンタスティック・フライト
- トイ・ストーリー・マニア!
- タートル・トーク
- タワー・オブ・テラー
- インディ・ジョーンズ®・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮
- レイジングスピリッツ
- マジックランプシアター
- センター・オブ・ジ・アース
の8つです。
各アトラクションのスタンバイパス適応時間

スタンバイパス対象アトラクションは、1日スタンバイパスが適応される訳ではありません。※「ソアリン:ファンタスティック・フライト」は除く
状況によって変更される可能性があります。ご了承ください。
- ビッグサンダー・マウンテン:9時〜19時
- プーさんのハニーハント:9時〜19時
- スプラッシュ・マウンテン:10時30分〜19時
- スペース・マウンテン:10時30分〜19時
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター:10時30分〜19時
- モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”:10時30分〜19時
- ソアリン:ファンタスティック・フライト:終日
- トイ・ストーリー・マニア!:10時30分〜19時
- :10時30分〜19時
- インディ・ジョーンズ®・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮:10時30分〜19時
- タワー・オブ・テラー:12時〜19時
- レイジングスピリッツ:12時〜19時
- タートル・トーク:14時〜17時
- マジックランプシアター:14時〜17時
これらの時間帯以外は「スタンバイ待ち(パスなしで普通に並べる)」のみの時間となります。
その日の運営状況によってスタンバイパスなし・適応時間短縮のケースも
基本的には上記の時間はスタンバイパスの時間となりますが、その日の運営状況によって、スタンバイパス適応時間の短縮が行われています。
入園した際は現地の情報を必ずチェックしてみてください。
パスの取得自体は開園時刻から可能
スタンバイパスが適応される時間は上記の通りですが、パス自体は開園時刻から取得可能です。
ランド「ビッグサンダーマウンテン」「プーさんのハニーハント」シー「ソアリン」のみ8時30分から運営
例外として、上記3つのアトラクションは8時30分より運営します。
と言いますのも、開園時刻が9時となっていますが実際には8時30分にオープンしているのです。
つまり7時過ぎから開園待ちし8時30分の開園とほぼ同時刻に入園、入園後すぐに取れれば待ち時間ほぼなし・並んでいる間に次のパスも9時過ぎに取れる計算となります。
スタンバイパス取得方法
スタンバイパスはスマホアプリ「東京ディズニーリゾート・アプリ」から取得できます。
入園前に必ずダウンロード・ディズニーアカウントの登録(無料)を済ませておいてくださいね。
入園した方をタップすると次のページにスタンバイパスのアイコンがありますのでタップすると対象アトラクションが表示されます。

何時のスタンバイパスが取れるか表示されていますので、前後の予定に被らないか確認して取得してください。
スタンバイパスは「先着順」です。「抽選」ではありません
スタンバイパスは「先着順」での発行です。
発券中であれば取得できます。
ただし、1日の上限に達し次第発行終了となります。
1日通して発券が続く訳ではありませんのでご注意ください。
また「エントリー受付」のような抽選制度ではありませんので、その点はご安心ください。

スタンバイパスの注意点
次のスタンバイパスが取れるのは前のパスを取った時間から「2時間後」か「利用開始時間」の早い方
次のスタンバイパスが取れるのは
- 前のスタンバイパスを取得した時間から2時間後
- 取得したスタンバイパスの利用開始時間
のうち早い方が適用されます。
例えばスタンバイパスを9時15分に取ったとします。このパスの
- 利用開始時刻が10時30分(有効時間10時30分〜11時)の場合、10時30分に次のパスの取得が可能
- 利用開始時刻が16時30分(有効時間16時30分〜17時)の場合、11時15分に次のパスの取得が可能
このように利用開始時刻か2時間、どちらか早く迎える方が適用されます。
スタンバイパス取得から利用開始時刻まで30分以内の場合は30分後に取得可能
基本的に次のスタンバイパスが取れるのは上記の通りになりますが、取得時刻から利用開始時刻までが30分以内だと、30分後に次のパスが取得可能になります。
例:8時31分に1つ目のスタンバイパスを取得、利用時間が8時40分〜9時10分の場合→9時01分に次のパスが取得可能。
パスに記載された時間に必ず並んでください
スタンバイパスを取ったら、必ず記載された時間内にアトラクションの列に並んでください。
例:12時15分〜12時45分と記載されていたら、この時間に必ず並びましょう。
時間を過ぎたら無効になる可能性が高い
スタンバイパスの時間を過ぎると無効になる可能性が高いです。
ちょっと過ぎた程度でも、融通してくれる可能性はないと思っていた方がいいです。
並び始めからアトラクションを出るまで1時間弱が目安
スタンバイパスに記載された時間は「並び始める時間」であり「並んでアトラクションを出る」までの時間ではありません。
どのアトラクションでも並び始めから退場までおおよそ1時間程度かかります。
前後の予定にも気をつけて取得しましょう。
使用方法

スタンバイパスは利用時間の5分前になるとQRコードが表示されます。
並んでいる途中で読み込み機を通りますので、そこで読み込みを行います。
わからないことがあれば近くのキャストさんに聞いてみてください。
スタンバイパス取得の優先順位
東京ディズニーシー:「ソアリン:ファンタスティック・フライト」が最優先
東京ディズニーシーは「ソアリン:ファンタスティック・フライト」が一番最初に発行終了します。
また、例年の繁忙期に当たる時期は9時入園のチケットでないと取れない可能性が高いです。
例年の閑散期にあたる時期(1月中旬の平日)なら10時30分のチケットでも取れる可能性があると思います。
12時のチケットは取れない・閑散期だと微妙と予想します。
次に「トイ・ストーリー!マニア」「センター・オブ・ジ・アース」の順に発行終了しています。
- チケットはワンデーチケット(9時〜21時)を購入しておく
- 少なくとも7時30分には開園待ちを始める
- 入園して即ソアリンのスタンバイパスを取得→次に取得可能となる時間でトイ・ストーリー!マニアのパスを取得→次に可能な時間でセンター・オブ・ジ・アースを取得(トイマニとの間隔を少し多めに取りましょう)
- ソアリンとトイマニの間が1時間程度空くなら「タワー・オブ・テラー」のスタンバイ待ち(パスではなく普通に並んで待つ)
- センター取得後、次に取れる時間で「インディ・ジョーンズ®・アドベンチャー」「レイジングスピリッツ」を取得。どちらかは19時以降のスタンバイ待ちに回す
- 最後に「マジックランプシアター」のパスを取得。「タートルトーク」はスタンバイ待ちに回す。
ソアリン、トイマニ、センターの3つは午前中〜お昼にかけてスタンバイパスで出来るだけ乗ってしまうのがおすすめになるかと思います。
タワー・オブ・テラーは繁忙期でもスタンバイ待ち60分未満、かつ2021年は「春キャン」チケットの販売が行われないため、例年のように1月下旬〜3月末の学生さんによる混雑は考えにくいです。
トイマニとセンターの間の時間でスタンバイ待ち(普通に並ぶ)できると思われます。
これらのエリアをお昼くらい制覇し、午後に一旦「インディ・ジョーンズ®・アドベンチャー」または「レイジングスピリッツ」どちらか一方をパス、どちらかを19時以降スタンバイ待ちで乗る。
マジックランプシアターはパス取得をおすすめします。
ランドは後日追記します
スタンバイパス対象アトラクションを全てパスで乗らない方が効率が上がる
スタンバイパス対象アトラクションのパスを全て取ろうとすると、たぶんですが効率が悪くなると思います。
シーはソアリン・トイマニ・センターの3つは取るとして、他は臨機応変に対応した方が効率がいいはずです。
これらにレストラン予約・エントリー受付が加わるとスケジュールがカツカツに・こなせない可能性あり
アトラクションだけを目当てにしているならいいのですが、食事やグリーティングもできれば楽しみたいですよね。
事前にレストランの予約をしていると、その時間は空けなければなりません。時間帯によってはレストランも待ち時間が発生します。
グリーティングは全てエントリー受付(抽選)になっていて、当選しても会いにいける時間は限られます。
現在はあれもこれもが叶いにくい状況なので、優先順位を決めておくことをおすすめします。
モバイルバッテリー必携!
東京ディズニーリゾート・アプリは位置情報を使うためスマホの消耗が激しいです。
スマホでいろいろチェックする時間が多くなりますので、ひとり1台バッテリーを持参しましょう。
