2020年1月2日、筆者はようやく念願の「ソアリン:ファンタスティック・フライト」に乗車してきました。
「ソアリン:ファンタステッィク・フライト」は2019年7月23日、東京ディズニーシーに新たにオープンしたアトラクションです。
空飛ぶ乗り物「ドリーム・フライヤー」に乗って、空の旅を楽しめます。
こちらのアトラクションですが、映像酔いしやすい方の乗車レポは出てくるのですが、筆者は映像酔いはほぼしません。
では、なぜ酔ったのか?考察したいと思います。
筆者は「高所恐怖症」「旋回」で酔った
まず結論から申し上げますと、私は高所恐怖症で、高い場所が非常に苦手です。
スカイツリーとか本当にムリです。
観覧車もあまり好きではありません。
「ソアリン」はライド(ゲストが乗るドリームフライヤー)がある程度の高さまで上がり、足は宙ぶらりんになります。(足宙ぶらりんって実はちょっと怖いw)
このライドですが縦3列になっており、一番前の列が一番高く上がります。
3列目のライドは、1列目ほど高く上がりません。
そのため、事前にキャストさんやアナウンスで「高所恐怖症の方は事前にキャストへ申し出る」ようアナウンスが入ります。
つまり高所恐怖症の場合、事前に申し出ることで3列目にしてもらえるのだと思います。
筆者はこのことを知らずに(事前に何も調べずに行った+酔わんだろうと勝手に思っていた)1列目のライドに乗っちゃったんです。
それが1つ影響したと考えています。
さらに若干ですが旋回の要素があります。
ごく僅か、右に回った瞬間「だめだ」って思っちゃったんです。
筆者は映像酔いこそしませんが、「回る」アトラクションでことごとく酔うのです。
ジャスミンのフライングカーペット(ランドだと空飛ぶダンボ)やキャラバンカルーセル(ランドのキャッスルカルーセル・メリーゴーランド)のような、同じ方向に横回転するアトラクションがダメなんですね。

この2つの要素が理由で、乗車後若干気持ち悪くなりましたwすぐに回復しましたけどね!
疲れも影響した
これは本当に私が悪いのですが、結構疲れていたんです。
これも酔いに影響したと思います。
万全の体調+3列目を選べば大丈夫かも?
筆者が酔った理由は上記2つだと考えています。
つまり
- 体調が良い時に乗る
- 心配なら3列目にしてもらう
次回はこちらも実践してレポしたいと思います。
→1列目はいつ乗っても高えwとは思いますが、体調さえ万全ならあまり酔わないです。
3列目はソアリン初体験の感動が薄くなるw
確かに3列目は1列目ほど高く上がらないので高所恐怖症でも大丈夫です。
ですが、ソアリン初体験は1列目をおすすめしたいです。高くてビビるけど・・・。
初ソアリンが1列目か3列目かって結構重要なポイントだと最近理解しました。
ソアリンいいアトラクションだなーって思うのは絶対1列目です。
映像酔いするかのレポも後日
筆者が時々一緒に行く方に、映像酔いが激しい人物がいます。
- スターツアーズ
- ニモ&フレンズ・シーライダー
は本当に酔うそうです。
が、ソアリンは大丈夫だったようです。
映像酔いだけなら問題ないかも!