東京ディズニーランド(TDL)の一番の楽しみ、アトラクション!
来たからにはいっぱい乗りたいですよね。
そこで活用したいのが、「ディズニー・ファストパス」です。


タップできるもくじ
ディズニー・ファストパスとは?
ディズニー・ファストパス(以下:ファストパス)とは、アトラクションに短い待ち時間で乗れるチケットです。
※混雑状況によっては、ファストパスを使っても待ち時間が発生する場合があります。
発券方法(2019年7月〜)
2019年7月から、スマートフォンを使ってファストパスの取得が可能になりました。
スマホにアプリをインストール後、入園当日に使ったチケットのQRコードを読み取り、ファストパスを取りたいアトラクションを選択します。
ファストパスの時間が近くなると、アプリで時間が近いことを教えてくれるので非常に便利です。
スマホを持っていない場合は、アトラクション近くにあるファストパス・リマインダー発券機で取得
スマホをお持ちでない場合、対象アトラクションの近くに、ファストパス・リマインダー発券所があります。
ファストパス・リマインダーの発券には、入園するときに使ったチケットを使用します。
入園チケットのQRコードを、発券機にかざすと出てきます。
ファストパスの使い方
ファストパス・リマインダーには利用可能時間が記載されています。
その時間内に、アトラクションの「ファストパス・エントランス」から並んでください。
ファストパス・エントランスにチケット読み取り機がありますので、「入園時に使ったチケットのQRコード」を読み取ります。
ファストパス対象アトラクションには、「スタンバイ・エントランス(以下:スタンバイ)」と、「ファストパス・エントランス」の2つの入場口が設けられています。
スタンバイは、普通に並んで待つ入場口です。
並ぶ時はお間違えにないようにお願いしますね!
ファストパスの利用時間に注意
ファストパス・リマインダーには利用可能時間が記載されています。
その時間を過ぎてしまうと、使っていなくても無効になります。
1分でも過ぎてしまうと使えませんので、余裕を持ってアトラクションへ行ってくださいね。
効率の良いファストパスの使い方
ファストパスは取ってからスタンバイで乗るが鉄則
東京ディズニーランドへ着いたら、すぐにアトラクションに乗りたいですよね。
ですが、ちょっと待ってください。
まずは、ファストパスを取ってください!
2019年からはスマホで取得可能になったので、入園したら後から入る方の邪魔にならない場所で止まって、取ってしまうのがおすすめです。
特に東京ディズニーシーの
- ソアリン:ファンタスティック・フライト
- トイ・ストーリー・マニア!
この2つに限っては開園30分〜1時間で発券終了が濃厚です。
特にソアリンは開園30分以内の発券終了がほぼ確実ですので、真っ先に取ってしまうことをお勧めします。
対象アトラクションのうち、比較的早く無くなるもの、遅くまで残るものがあります。
早く無くなるアトラクションのファストパスを取ってから、お好きなアトラクション(ファストパスを取ったものでも、違うものでも)にスタンバイで並んで乗ります。
このとき、スタンバイ待ちの時間を確認して、ファストパス使用時間に戻れるかチェックを忘れずにお願いします。
スタンバイ待ちで乗って、ファストパスを取ったアトラクションに間に合わないのでは、元も子もありません。

ファストパス・リマインダーには次のファストパス取得可能時間が記載される
ファストパス・リマインダーには、次にファストパスが取得できる時間が記載されています。
その時間に次の発券所まで行っておくと、時間の有効活用ができますね。
ファストパスは終日発券するものではない
ファストパスは、開園から閉園まで発券が続くものではありません。
当日の混雑状況や1日の発券数に到達すると、順次終了していきます。
ファストパスを有効活用してアトラクションを満喫!
ファストパスを有効活用すれば、アトラクション待ち時間の短縮、1つ乗れるアトラクションが増やせるかも?といったメリットがあります。
ぜひ、ファストパスの取りかた・使い方を理解して、ディズニーを満喫してみてくださいね。

